令和7年度 運輸安全マネジメントに対する取り組みについて
1. 輸送の安全に関する基本的な方針
- 代表取締役は、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し社員に輸送の安全が最も重要であるという認識を徹底させます。また、現場における安全に関する声に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえ、社員に対し主導的な役割を果たします。
- 輸送安全マネジメントを確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより常に輸送の安全に努めます。
- 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)を確実に実施、全社員が一丸となって業務を遂行することにより輸送の安全向上に努めます。
- 輸送の安全に関する情報について、積極的に公表します。
2. 輸送安全に関する重点施策
- 輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全を管理する規程に定められた事項を遵守すること。
- 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に、行うよう努めること。
- 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置または予防措置を講ずる。
- 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有すること。
- 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施すること。
3. 輸送の安全に関する目標(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)
- 人身事故・重大事故・車内事故 ゼロ件
- 健康起因による事故 ゼロ件
- 基本に沿った安全走行と、毎日の確実な出庫前点検の実施
- 歩行者の安全の確保(横断歩道の一時停止の厳守)
- 車両停止時(信号待ち等)の車間確保の徹底
- 危険を予測した「かもしれない」運転の徹底
4. 輸送の安全に関する達成状況(令和6年4月1日~令和7年3月31日)
- 人身事故・重大事故・車内事故0件
- 健康起因による事故0件
-
基本に沿った安全走行と、毎日の確実な出庫前点検の実施
(毎日の確実な出庫前点検により、ライトの球切れの認識やファンベルト・タイミングベルトの破損を未然に防ぐ事ができました。基本に沿った安全走行ですが、指導が必要な案件が1件ありました。特別教育により、車間確保の必要性やスピードを抑えた安全運行を指導しました。) -
歩行者の安全の確保
(横断歩道では、しっかり止まりゆずる事を乗務員へ指導しました) -
危険を予測した「かもしれない」運転の徹底
(常に「かもしれない」を意識し、朝の点呼時などに注意喚起ました。年間乗務員教育10月分「危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法」にて、乗務員・運行管理者が学びました)
5. 事故に関する統計
事故の種類 | 令和5年度 | 令和6年度 | 令和7年度目標 |
---|---|---|---|
有責事故 | 0件 | 0件 | 0件 |
他責事故 | 0件 | 0件 | 0件 |
人身事故 | 0件 | 0件 | 0件 |
車内人身事故 | 0件 | 0件 | 0件 |
物損事故 | 2件 | 3件 | 0件 |
重大事故 | 合計0件 | 合計0件 | 合計0件 |
軽微事故 | 合計2件 | 合計3件 | 合計0件 |
6. 内部監査の実施
令和6年度は業務多忙のため未実施です。今後このようなことが無いようにいたします。
7. 輸送の安全に関する組織体制および指揮命令系統
別紙①「ロイヤル交通株式会社 組織体制・指揮命令系統の組織図」(PDF形式:23KB)をご覧下さい
8. 事故・災害等に関する報告連絡体制
別紙②「ロイヤル交通株式会社 緊急連絡体制図」(PDF形式:47KB)をご覧下さい
9. 輸送の安全に関する計画
当社では、クラウド型eラーニング「グッドラーニング!」を取り入れています。
「グッドラーニング!」は、国交省の「一般的な指導および監督の指針」に対応した、運転者の指導教育に特化したeラーニングシステムです。
別紙③「令和6年度年間教育実施記録」(PDF形式:348KB)と
「令和7年度教育計画」(PDF形式:41KB)をご覧ください
10. 安全管理規程
別紙④「安全管理規程」(PDF形式:303KB)をご覧ください
11. 安全統括管理者
田島 俊孝